R1200GSの車検が終了しました。今回の車検では、自腹じゃとても払えないような金額のABSユニット交換、その他オイル類の交換、フューエルラインホース類も交換しました。ストッピングパワーも元に戻り、エンジンも快調に回るGSは気分良く運転できます。
「オートバイ」カテゴリーアーカイブ
BMWC600試乗
R1200GSを車検に出すためディーラーに行ったら、BMWから新しく発売された初のスクーター「C600 Sport」の試乗車があったので試乗してみました。全く予備知識なく乗ったのですが、排気量が647ccなのでエンジンはトルクフルで気持ちよく速度に乗り、以前乗っていたTMAX500に比べると車体の剛性感もありそうな感じでした。さらにグリップヒーター・シートヒーター・ABSなどの装備も充実していて定価1,120,000円とはかなり頑張った設定なので、ビッグスクーター乗りの方には注目されそうです。
R1200GSは2回目の車検ですが、先月のツーリングの途中から点灯したABSワーニングランプの原因は、ABSポンプに流れる電圧が3~4V(通常は12ボルト以上)に低下していて、ABSユニットの故障と判明しました。GSは購入してから5年経つので保証期間ではないのですが、工賃のみで交換していただけることになりました(^^)vこのABSユニットは、なんと30諭吉以上もするみたいなので助かりました。
2012年10月学校に泊まろうツーリング
恒例、秋の温泉ツーリング、今年は西伊豆のやまびこ荘に行きました。この町営のやまびこ荘は元小学校で、児童数の減少により廃校となりそれを改装して、宿泊が出来る施設になっていて、温泉も掛け流しで一泊2食付で5千円少々とリーズナブルな料金で泊まることが出来ます。参加者は、Fさん、ホンマちゃんと自分、yukiさん、ヌマさん、Cocoさんの6名です。出発地が色々で、東名高速駒門PAに集合しました。
大沢里(おおそうり)小学校は山の小学校なので校舎は1棟だけです。校舎の前には最近はあまり見かけなくなった二宮金治郎の像がありました。
最近耐震化のため改装されたので、校舎の中は綺麗です。部屋は「3の1」教室で夕方の食事の放送も校内放送が流れます。食事は海の幸・山の幸を食材に、給食のおばちゃん手作りの美味しいご飯でした。
牛乳も今はほとんど見かけないビン牛乳です。子供の頃、この牛乳キャップを集めたのを思い出しました。
昔は金の採掘作業の人たちの子供が、多いときで200名以上通っていたそうです。当時の卒業アルバムは思い出と共にセピア色に染まっているんでしょうね。
4ヶ月ぶりにエンジン始動
天城峠越えツーリング
今月4回目のツーリングは天城峠越えツーリングです。伊豆スカイラインの山伏峠から修善寺を抜けて、狩野川沿いの旧道を天城方面に向かいました。天城峠旧道は現在交通止めなので、スルーして一気に東伊豆の今井浜まで走ってお昼ご飯です。
本当は伊豆高原から伊豆スカイラインへ向いたかったのですが、現在、冷川峠と亀石峠の区間が先日の豪雨で通行止めのため、国道135号線を北上しました。真鶴旧道沿いのJR根府川駅で休憩です。この駅は昔の佇まいのままで可愛い駅舎です。
帰り道に西湘バイパス二宮ICで下りて清水肉店に寄ってみました。
名物手作り炭焼き焼き豚をひとかたまりゲットです。
帰宅してさっそく味見してみました。ウーン「うまい!」今の季節はオートバイで出かけるのにちょうど良い季節です。ラッキーなことに今月の毎土曜日は天候にも恵まれて結構な距離を走ることが出来ました。
富士山ぐるりと一周ツーリング
本日は富士山方面を目指して出発しました。山中湖へ向かうルートはマイナーな三国峠を越えました。峠を越えて少し走ると、富士山と山中湖と展望できます。
見晴らしがよく気持ちが良いです(^^)v
お昼ご飯時になったので、河口湖近くの国道沿いにある吉田うどんのお店に入ってみました。
肉天ぷらうどん一丁。
吉田うどんは麺に腰があって独特の歯ごたえです。(ここのうどんはほどほどかな?)
富士山の西側に広がる朝霧高原は広々とした牧草地が広がり、快適に走ることが出来るのでお気に入りのコースです。帰り道は、富士山スカイライン~南富士エバーグリーンラインを経由して箱根越えでタイヤのサイドを減らしながら帰宅しました。