ねぎみそとんかつツーリング


443-1
本日は伊豆半島北側の沼津方面に行ってきました。お昼ご飯は国道1号線から少し入ったところにある「弥次喜多」食堂です。
443-2
店内に入ると壁にはこんなポスターが貼られています。「くさデカ」という番組は、テレビ静岡系列で放送されているグルメ番組のようです。
くさデカ★★★認定店と表示されているので期待がもてます(^.^)
くさデカのホームページ 
◎http://www.sut-tv.com/show/kusadeka/
443-3
お腹が空いていたので看板メニューの「ねぎみそとんかつ定食」を注文します。並とわらじの2種類があるので、お店の人に
自分:「わらじはでかそうですが食べきれますか?」
店主:「ためしてください(^.^)、ねぎみそ定食わらじはいりました」
と考える時間もなく注文確定です。出てきた料理は普通のとんかつ2枚以上のサイズで、さすがに少しひるみましたが、食べてみるとふわっとしたお肉の感触や甘めの味噌味ソースにトッピングのネギで、無事に完食です(^_^;)
443-4
お腹も一杯ですぐ近くの沼津・千本松原海岸に出てみました。先週走った伊豆半島が望めます。
443-5
帰りの東名高速ではチョコッとにわか雨に降られましたが、秦野中井IC近くのブルックスコーヒー直売売店や大磯の鴫立亭に寄り道して帰宅しました。

西伊豆ツーリング

441-1
初夏の日差し一杯の5月5日、西伊豆方面をツーリングです。伊豆スカイラインは先日の大雨で亀石峠から先が通行止めなので、韮山峠から大瀬崎補面を目指しました。
441-2
快晴の空に雪を頂いた富士山がくっきりと浮かんで、ノンビリとした風景に癒されます。
441-3
大瀬崎と富士山
淡島から大瀬崎までの県道は、富士山を眺めながら海沿いを走るワインディングで気持ちよく走れます。
441-4
真っ青な空と海
441-5
西伊豆の道は景色も良くて、変化に富んでいて何回走っても飽きません。
県道から海岸に出てドリップコーヒーで一息(^^)v帰りは西伊豆スカイラインから修善寺を抜けましたが、GW中なのに渋滞も全くなくて快適なツーリングを楽しめました。

さくら

438-1
ちょっと肌寒いけれどGSでお花見に。今までは平日も時間がありましたが、この4月からは仕事の関係でサンデーライダーになっちゃいました(T_T)
438-2
川沿いの道に沿って桜が満開です。
438-3
久しぶりの椿ラインを駆け上がり、箱根の山でコーヒータイム。ドリップパックですが、缶コーヒーとはひと味違って美味しいです。
久しぶりにキャンプツーリングに行きたくなりました。

F800GSにナビ取付

434-3
職場のF800GS乗りのH君にナビの取付作業を行いました。本体の取付ステーはあらかじめ採寸して作ってあったので、ボルトオンの予定でしたが、ステアリングを切るとキーと電源用USBコネクターが多少干渉するので、8ミリほど本体を上に上げて装着完了しました。
434-2
電源の取り出しはこの型式のF800GSはタンクの上にアクセサリー用の電源ソケットがあらかじめ引き回されていて、それに合うコネクターで簡単に電源を取り出すことが出来ます。ディーラーの人のコメントでは、このコネクターから純正以外のナビ電源を取り出すとアダプターの機種によっては、暗電流の影響でバッテリーあがりを起こすことがあるそうですが真相は定かでありません。ここは勝負ということでやってみました(^^ゞ
ドイツ車に多く採用されているCAN-BUS電装はいじるときにやっかいです。
パーツNo:8330 0413 585(1,980円) Wao! expensive(^^ゞ
434-1
ついでにETCアンテナが、左バックミラーステーに共締めで取り付けてあるのでステーの形状を変えて取付位置も変更して作業完了しました。ラバオレンジが綺麗です。

春はまだかな?

433-1久しぶりにGSで箱根に向かいました。西湘バイパスは西風が強く、無料になった箱根新道を登り始めるとまだまだ寒くてグリップヒーターのスイッチを入れなければ指がかじかむ寒さでした。芦ノ湖スカイラインの料金所で直6搭載のK1600GTLにお乗りのライダーさんとしばらく話をしましたが、大柄な車体にもかかわらずコーナーリングはホンダGL1800と比較にならない軽快さがあるとのことで、長尾峠あたりでも楽しめるそうです。