R1200GSは購入してからまもなく4年目です。走行距離は8000キロ弱ですが、先日、箱根で雨に降られたときにタイヤのグリップ力の低下が気になったので本日交換しました。今回お願いしたのは、世田谷にある「スピードスター」さんです。
今回装着したのはミシュラン・アナーキー2です。ここはBMWのタイヤ交換も数多くこなしているので、作業は非常にスピーディで近くのコンビニに行って戻るとすでに前後ともホイールが外されていました。前後同時に作業して20分くらいで終了しました。交換後は、ハンドリングが軽くなって乗り心地もかなり良くなりました。
その後、用事を済ますため表参道に向かいましたが、ここは2輪用のパーキングエリアがあって60分で100円でした。最近は都市部でのオートバイやバイクの駐車違反取り締まりも厳しいのでこのような設備の充実が望まれます。
今日は世田谷の「スピードスター」から表参道など、はじめて通るところが多かったのですが、先日装着したNAV-Uの的確な道路選定(世田谷の路地裏みたいなところも選定するので、大きいクルマだと大丈夫かな?)のおかげで迷うことなく走れました。また、ビーコンVICSはアンテナの下を通るたびにいろいろな情報を得られるので非常に便利でした。
「オートバイ」カテゴリーアーカイブ
nav-u用VICSユニット装着
涼を求めて箱根へ
毎日暑い日が続いています。涼を求めてGSで箱根へ。途中は多少混雑していましたが、芦ノ湖スカイラインは通る車も少なくて風が爽やかです。
木陰でしばしマッタリした後に、海鮮丼を食べに「弁天」に向かいます。お店に着くとお客さんは一人もいなくて壁にはラーメン・餃子などとお品書きが貼られ、店主のおじちゃんが「30分くらいかかるけどいい?」とノンビリとマイペースです。しばらくするとソロスクーターライダーさんが来店して、駄弁りながら待つこと30分あまりで無事海鮮丼をいただくことが出来ました(^<^)
お店を出る頃になると小雨が本降りに変わり、雷鳴までとどろく天気に(!_+)
ダッシュで下界の小田原を目指しましたが、カッパを持たずメッシュジャケットの軽装なので、パンツまで浸水してしまいました。
教訓:「近場でも雨対策はぬかりなく」
先日装着したNAV-Uは視認性・操作性とも良くて満足ですが、VICS情報を表示しないので確認すると、「FM-VICS」用のユニットでした(゜◇゜)ガーン
nav-u NV-U75V取付完了
ナビを換えよう
GSに取り付けてあるナビはクラリオンの「DrivTrax P5」で、車体への取付は自作のステーとリヒター社製の汎用マウントを使用して取り付けてます。
以前にゴルフに装着していたSONY社製「nav-u NV-U75V」はもっぱら部屋でワンセグ視聴用に使っていますが、こちらも取付部をリヒター汎用マウントに改造してあるのでワンタッチで交換が可能です。でも位置が少し前になるのでタンクバッグと微妙に干渉してしまいます。これを防ぐにはもう少し後ろ上方にしなければならないので再度ステーを製作することにしました。
材料はアルミ3ミリ厚L型材でステー部分を切り出します。「nav-u NV-U75V」はポータブルナビには珍しくビーコンVICSアンテナも接続出来るのでそれの取付も出来るように多少大きめにしました。
材料を切り出して仮組してみました。ケーブルで繋がっているVICS用のアンテナは意外と小さいので前方に設置してみました。あとはアルミ溶接して完成ですが、HPを調べて何件かに問い合わせてみたら、溶接作業工賃がビックリするほど高額でした。さてどうしようか・・?
結局、溶接は以前お世話になった都筑区の江原製作所さんにお願いしました。
アポ無しでお邪魔したのですがすぐに作業をしていただき、工賃も非常にリーズナブルでした。
江原製作所HP http://www.ebaeba.com/