携帯ミュージックプレーヤー用のスマホは今まで「galaxy note」でしたが、これを2013年夏モデルのAQUOS PHONE ZETA SH-06Eに機種変更しました。できないことが無いくらいあらゆる機能を詰め込んだ、「全部のせスマートフォン」です。メーカーの資料では、「高級オーディオ機器にも使用されているWolfson社の次世代音声処理LSIを搭載。SN比113dBのピュアで解像度の高い音楽再生を実現。」とあり携帯ミュージックプレーヤーとしても期待できます。
でも、2013年夏モデルなので、購入価格は新品なのに現行iPodtouch16Gと同じくらいです。
また、電車で出かけるときにはBluetoothイヤホンで聴いていますが、シャープ「SH-6E」はapt-Xコーデックを選択できるのでBluetoothイヤホンを使用する際にも音質の劣化が少なくてすみます。
Bluetoothは音が悪いというイメージがありますが、「SBC」(SubBand Codec)という圧縮方法が音質劣化の原因なので、スマホをBluetoothミュージックプレーヤーとして使用するときには、使えるコーデックを確認することもポイントです。
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
返信
坊主じゃなくてBOSEだよ
「FlashAir」SDカード
デジカメの画像データをパソコンに移すのは、USBケーブルでPCに接続したりするのが一般的ですが、FlashAir™を使えばデジカメをケーブルにつながなくても撮った写真を手軽にパソコンに移せます。同じような機能を持ったカードに「Eye-Fi」がありますが、こちらは基本的に撮影した画像をすべて転送するタイプ、それに対し「FlashAir」は、撮影した画像をパソコンやスマホで確認し必要なものだけをダウンロードするというタイプの製品です。
使ってみるといちいちケーブルで接続しなくても良いので便利です。
パソコンのブラウザーでこのようにファイルが確認できます。
秦野中井IC近くにあるブルックスコーヒーで買い出しです。
何でだろう?
PCパワーアップ
4月から勤務場所も変わり、久しぶりのブログの更新です。
現在メインで使用しているPCは、2008年に自作したものですが、これをWindows8導入を機にパワーアップしました。主な変更は、CPUをLGA775からLGA1155 Core i5に、インテルのSSD4台を使用してRaid10構成といったところです。今までもHDD4台によるRAID10構成でしたが、SSDは非常に速いです。
実際はここまでするとケースや電源を除いて総取っ替えとなります。
さらに19インチディスプレイを新たに購入してマルチディスプレイ化も行いました。最近のマザーボードは、従来のBIOS(Basic Input/Output System)からUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)が採用されていて、Windows8との相性もよいです。コールドスタートで電源投入からPC起動までの時間が非常に早くなり、10秒台となりました。