新車投入!それはFOCUS CAYO

318-1
先日ふと立ち寄った平塚の「ヒジカタサイクル」に展示してあったロードレーサー「FOCUS CAYO」を購入しました。この時期は2011年モデルが登場する時期なのでショップでも在庫セールを行うところが多く、当然このモデルもかなりのディスカウントプライスでした。自転車はイタリアブランドが多いのですがこれはドイツブランドです。
http://focus.globeride.co.jp/

318-2
ロードレーサーは高校生から乗っていて、現在の愛車「ZUNOW」はクロモリフレームです。ロードレーサーは大事に乗れば長持ちするので、この「FOCUS CAYO」で購入するのは3台目となります。さらにこのモデルはカーボンフレームなので「初カーボン」となりました。カーボンフレーム車は触るのも乗るのもはじめてですが、車体の軽さからかなり期待できます。

318-3
無事納車が終わりさっそくいつものR134号~二宮コースで試乗です。
第一印象は「このライディング感覚は全く別物!」というほど今まで乗っていたクロモリZUNOWやミニベロと違います。ペダリングしたエネルギーがすべて推進力になっているような効率の良さにビックリです。
二宮の登坂ではいつもダンシングでゼーゼーいうところをコンパクトドライブの助けもあってなんとシッティングでスイスイと登れちゃいました。昨日までは「食わず嫌いのクロモリ派」でしたが、あまりの違いに「ちょっとカルチャーショック」を受けた初ライディングでした(!_+)

混雑してます

310-1
いつものように午後のひととき自転車で大磯方面へ。
この時間は交通量が少ない時間帯ですが、高速道路無料化の影響か国道134号線も渋滞していました。東京方面から新湘南バイパス~西湘バイパス~箱根新道を選択すれば無料で静岡県境まで行けるのでトラックが多いみたいです。

今年も無事ゴール出来ました

305-1
朝3時に家を出発して一路富士吉田へ。参加人数も約5000人と年々大規模なりカラフルなサイクルウェアを身にまとった選手たちが会場を埋め尽くしています。ゲストで片山右京選手や芸能界自転車第一人者の鶴見辰吾さんなども参加していました。

305-2
ほとんどの参加者が超高級本格的ロードレーサーですが、今回はミニベロ「レマイヨ」で参加しました。サイドスタンド付は見回したところ我が愛車のみ?

305-3
やったゴール!(^_^;)
速い人たちにガンガン抜かれながら、「ゼーゼーハーハー」いわせて無事ノンストップで24キロ先のゴールにたどり着きました(^^)v
風がなくて日差しが強かったのでオーバーヒート気味でした。

305-4
スタートの時には遙か遠くに望んでいた富士山山頂がこんなに近くなりました。

305-5
24キロ登ったあとのお楽しみは標高差1,270mを一気に駆け下りる24キロのダウンヒルです。スバルラインはタイトコーナーがほとんどなく全くこがなくても40キロ~60キロで快適なダウンヒルが楽しめます。でも調子に乗ると痛い目に遭うので慎重に下りました。

タイヤ交換

285-1
2007年11月に購入したミニベロのレマイヨは現在走行距離3,500キロです。ノントラブル・ノーパンクで走ってきましたがさすがにタイヤが摩耗してトレッド面の山がありません。新品のタイヤに換えてリフレッシュしました。

今年もエントリー!

278-1
第7回Mt.富士ヒルクライムエントリーが始まりました。エントリー方法はインターネットですが、朝の午前9時30分から開始で夕方見たらほとんどのクラスが締め切りとなりました。この大会は3000人以上が参加がありますが、年々エントリーの締め切りが早くなってるみたいです。