富士スピードウェイで開かれたサイクリングフェスティバルin小山に参加してきました。申し込んだのは100キロクラスで富士のフルコース(1周4.5キロ)を22周します。水分補給のためボトルを2個装着して準備完了です。回りを見ればデローサ・ピナレロ・コルナゴなどイタリア製の高級チャリに派手なレースウェアを身にまとった選手がずらり、4輪で言うところのフェラーリ・ランボルギーニ・マセラッティといったところです。
さっそくデジカメを持って練習走行です。お天気は先週のF1に申し訳ないほどの風もなく良い天気で、最終コーナーから富士山が望めます。サーキットは公道と違いトラックや轍を気にしないで走れます(^.^)
1.5キロのストレートです。F1なら軽く300キロオーバーですが、チャリは50キロがいいところかな?前の人のスリップストリームを上手に利用してスピードを稼ぎます。路面に凸凹が全くないので快適です。1コーナーからコカ・コーラ コーナーまでは下りなのでチョットこぐと60キロオーバーです。
結果は100キロを3時間30分でゴール出来ました。
「自転車」カテゴリーアーカイブ
Mt.富士ヒルクライムの結果
DE ROSA
行ってきました、Mt富士ヒルクライム
第4回Mt富士ヒルクライムに参加してきました。当日はお天気もよくて風もなく絶好のヒルクライム日和です。出発地点の富士北麓公園は、色とりどりのウェアを身にまとった4000人以上の参加者で埋め尽くされています。
午前3時に自宅を出発して午前4時30分に指定駐車場の富士急ハイランドに到着し準備開始です。同僚のGさんは今回ニューマシン「ピナレロ」で、ほとんどのパーツがカーボン製ですごく軽量です。それに引き替え手前の我が愛車はクロモリフレームに旧式パーツと時代を感じます(×_×)
年代順に時間差スタートしてゴールの富士山5合目を目指します。ゴール地点は霧がかかり寒いので荷物を受け取り即下山開始です。下りはこがなくてもスピードにのりメーターの最高速度は59.9キロを記録しました。
レース終了後すぐにタイムが携帯電話に届く「GTmailsサービス」によると”1時間43分20秒”でした。
椿ライン
第12回 ツール・ド・草津
第12回 ツール・ド・草津に参加してきました。職場の同僚Oさんと2人で参加です。コースは草津温泉街をぐるっと回ってから志賀草津高原ルート~白根火山までの約18kmコース(タイム計測区間距離 : 12.4km、高低差 : 773.0m)で、ひたすらスタートから峠の頂上を目指すヒルクライムです。計測器を取り付けて、粉末スポーツドリンクやウイダーインゼリーなどを混ぜたスーパードリンクを用意して準備完了!
絶好のヒルクライム日和でスタート地点にはカラフルなサイクリストが集合しています。参加人数は全クラス合わせて1240名で、遠く九州や東北から参加している人もいました。
登りでは写真を撮れないのであっという間にゴール地点です。今年は雪が少ないので名物雪の壁はありません。
こんなコースを早い人にぶっちぎられて、ゼーゼーいいながらひたすら上ります。これは帰りのダウンヒル途中で撮影しました。
結果です。次回参加時には1時間を切りたいですネ(^^ゞ
でも、肝心なエンジンを大幅にチューンしないと絶対無理!