第28回 横浜開港祭

225-1

横浜港開港150年を記念して「第28回 横浜開港祭」が6月1日(月)~6月2日(火)開催されています。平日にもかかわらずみなとみらい地区は多くの人で賑わっています。

225-2

2日午後は航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行が行われました。
市街地上空、さらに高さ295.8 mもあるランドマークタワー直近での展示飛行なので高度も高く演技も控えめでした(!_+)

225-3

インターコンチネンタルホテル上空を編隊飛行で通過。

225-4

海上保安庁横浜海上基地では、メキシコ海軍の帆船「クアウテモック」が一般公開されています。帆船はいつの時代でも優雅な姿です。

225-5

そのお隣では海王丸も停泊していました。

祝!KSR110納車

219-1

本日ニューマシーンのKSR110が納車というか横浜のバイク屋さんまで電車に乗って取りに行ってきました。
このKSR110はタイカワサキで製造されはるばる海を渡って日本にやってきました。カワサキ製のオートバイはKX80以来2台目です。

219-5

フロントサスはいちょまえに倒立フォークなのね!

219-4

スイングアームも一見剛性が良さそうな感じ?でもリヤサスがフワフワしてるのでよくわかりません。

219-3

こんな立派なお姿なのに、カブと同じ自動遠心クラッチ+4速ミッションなのでクラッチレバーはございません。

219-2

男カワサキだけあってセルもなくて、今やほぼ絶滅したキックペダルが生えてます。
乗った感じは、非常に静かな排気音を別にすると、ちっこくて大昔乗っていたチューニングモンキーの感じによく似ています。

リターン、R1200GS

23-1

サービスキャンペーンでディーラーに入庫したままになっていたR12GSを、1ヶ月ぶりに引き取ってきました。帰り際、中古のGIVI社製ウインドシールドがあったのでついでに交換しました。久しぶりのライディングですが、いまだに左膝の曲がりがぎこちないのでもうしばらくツーリングは自粛します

普段の何気ないことでも・・・

19-3

膝を怪我して1週間たちました。動きが大きい膝なので抜糸は来週火曜日まで延期(>_<) 普段は気にすることもなく運転しているMINIはマニュアル6速、ということはローでスタートしてトップまでシフトアップするのに6回クラッチ操作が必要です。 19-2

普段何気なく行っているクラッチを踏む動作でも、足の筋肉や膝の動きがかなりあるので包帯を巻いて膝を曲げるのが結構つらい状態にはしんどい操作です。

19-1

桜の季節を迎えてMINIを走らせたいのですが、渋滞にはまりたくないし困ったちゃんです(T-T)

21-2

21-1

20-4

20-3

20-2

本年、初ライディング!

10-5

冬の寒さに冬眠していた1200GSをガレージから出して本年初!のライディングです。前に乗ったのはいつか忘れましたが、前後の空気圧も規定値からかなり低下していました(^^ゞ
行き先は、春を見つけに伊豆方面へ。

10-4

10-3

吊り橋で一服です。写真で見るとのどかに見えますが、橋の中央にオートバイを止めて写真を撮ろうとしたら、突然、川上から”突風”が吹いてきて、吊り橋は上下左右、大揺れに!。とっさにGSのハンドルを握ってワイヤー製の手すりをつかみ風が止むのを待ちました。
岸から見てたら「あいつ何してるんねん?」ていう風に見えそうですが、本人はGSが川の中に落ちちゃうんじゃないかと「ビビリ度200%」でした。

10-2

10-1