第3回表富士自転車登山競走大会

第3回表富士自転車登山競走大会に参加してきました。午前4時起床で6時に富士山水ヶ塚公園駐車場に到着しました。御殿場を過ぎるまで雨や霧でコンディションが心配でしたが駐車場は良いお天気です。

45-1

ほとんどの人が本格的なロードレーサーで参加していて、小径車やリカベントでの参加は30台程度とごくわずかです。

45-2

エキスパート、女子、ミニベロ、ロードレーサーの順にスタート地点に並びます。参加人数は約1000人でスタート地点の西臼塚駐車場も大変な混雑です。

45-3

標高差1200メートルを時間1:53:06 平均速度8.75km/hで完走しました。スタートしたとき5合目ゴール地点の気温は1℃とのことでしたが、日差しもあって途中は暑いくらいでした。まだまだ残雪がすごいです

45-4

帰りは隊列を組んで残雪の中を16㎞のダウンヒルです。気持ちい~

45-5

レ・マイヨM 納車!

ミニベロのパナソニック レ・マイヨMが納車されました。カタログモデルなのに生産台数が少なくて納車まで1ヶ月ほどかかりました。効きのよくないブレーキアーチと、角度の微調整が出来ないシートポストをパーツ交換でグレードアップして、さっそく40㎞ほどの練習コースで試乗です。
ポジションは27インチロードレーサーとほぼ同じでかなりの前傾姿勢、小径20インチのためこぎ出しは軽くて直進安定性もなかなか良好、シフトチェンジもSTI機構なので素早いギヤチェンジが可能です。
全体に本格指向なレ・マイヨMでした。

59-1

スペック一覧(ドロップバー)
名称 レ・マイヨM(ドロップバー)
品番 B-PCMD44/48
フレームサイズ 440mm、480㎜
カラー ブラック、ホワイト
完成車重量 440mm:11.0kg、480mm:11.1㎏
適応身長(股下) 440mm:154~176㎝(71~81㎝)
480mm:163~185㎜(75~85㎝)
変速 外装16段
メーカー小売希望価格 85,000円
フレーム アルミ ハイドロハイドロフォーミングフレーム パラレルモノシートステー
フロントフォーク スティールエアロフォーク 1-1/8″ステム
ヘッドパーツ TANGE ZST2LT ゼロスタック
ハンドル ハンドルバー KALLOY AL-049 W:420mm
ハンドルステム KALLOY AS-008 クランプ径 26.0  EXT:100mm
グリップ コルク入りテープ ブラック
シート サドル VISCOUNT 2501 ロングワイドタイプ
シートピラー KALLOY SP-243 27.2 L=300mm
ホイール タイヤ MAXXIS HOLY ROLLER 20×1-1/8″
リム ALEX R390 32H
スポーク #14 ステンレス
ハブ フォーミュラ 32H
ドライブトレイン フロントメカ シマノ FD-2200-B 31.8mm
リヤメカ シマノ TIAGRA RD-4400-SS
シフトレバー シマノ SORA ST-3300 デュアルコントロールレバー
ギヤクランク スギノ XD2 52x42T L=165mm
ハンガー TANGE カートリッジ 68-110mm
フリーホイル シマノ CS-HG50-8 12x13x15x17x19x21x23x25T
チェーン KMC HG50 108L
ペダル VP VP-519S
ブレーキアーチ アーチ アルミ デュアルピボット 47-57mm
レバー シマノ SORA ST-3300 デュアルコントロールレバー
付属品 センタースタンド・ベル(バンド止め)・リフレクター・ワイヤー

サイクリングフェスティバルin小山

富士スピードウェイで開かれたサイクリングフェスティバルin小山に参加してきました。申し込んだのは100キロクラスで富士のフルコース(1周4.5キロ)を22周します。水分補給のためボトルを2個装着して準備完了です。回りを見ればデローサ・ピナレロ・コルナゴなどイタリア製の高級チャリに派手なレースウェアを身にまとった選手がずらり、4輪で言うところのフェラーリ・ランボルギーニ・マセラッティといったところです。
106-1
さっそくデジカメを持って練習走行です。お天気は先週のF1に申し訳ないほどの風もなく良い天気で、最終コーナーから富士山が望めます。サーキットは公道と違いトラックや轍を気にしないで走れます(^.^)
106-2
1.5キロのストレートです。F1なら軽く300キロオーバーですが、チャリは50キロがいいところかな?前の人のスリップストリームを上手に利用してスピードを稼ぎます。路面に凸凹が全くないので快適です。1コーナーからコカ・コーラ コーナーまでは下りなのでチョットこぐと60キロオーバーです。
結果は100キロを3時間30分でゴール出来ました。
106-3

DE ROSA

94-1
職場の同僚が新車のデローサで颯爽と登場しました。デローサといえばチネリ、コルナゴと並ぶイタリアの超有名な工房です。この「NEO PRIMATO」はオールクロモリパイプ仕様でオーナーのこだわりが感じられます。さっそく二宮までトレーニングに同行しましたが、イタリアンレッドが目に鮮やかでした。

行ってきました、Mt富士ヒルクライム

95-1

第4回Mt富士ヒルクライムに参加してきました。当日はお天気もよくて風もなく絶好のヒルクライム日和です。出発地点の富士北麓公園は、色とりどりのウェアを身にまとった4000人以上の参加者で埋め尽くされています。

95-2

午前3時に自宅を出発して午前4時30分に指定駐車場の富士急ハイランドに到着し準備開始です。同僚のGさんは今回ニューマシン「ピナレロ」で、ほとんどのパーツがカーボン製ですごく軽量です。それに引き替え手前の我が愛車はクロモリフレームに旧式パーツと時代を感じます(×_×)

95-3

年代順に時間差スタートしてゴールの富士山5合目を目指します。ゴール地点は霧がかかり寒いので荷物を受け取り即下山開始です。下りはこがなくてもスピードにのりメーターの最高速度は59.9キロを記録しました。
レース終了後すぐにタイムが携帯電話に届く「GTmailsサービス」によると”1時間43分20秒”でした。